お探しの記事、ページは見つかりませんでした。

自分はよりよく生きているか/松田文香

松田文香
女優

「楽しかった」以上に何が残るんだろう

松田文香です、演劇をやっています。就職を機に大阪から上京して、5年ほど映画の配給会社に勤めていたのですが、今は辞めて演劇をやっています。演劇をやり始めて2年と少し経ったところです。

働いていた時は仕事が楽しくて、生活のほとんどを仕事に費やしていた気がします。というか物理的にめっちゃ忙しくて、だけど楽しかったから、電車で帰れない日が続いても、そんな辛いとかもなかったです。

でも忙しさがふっと落ち着いた時期に、「今これめっちゃ楽しいけど、60歳になったら会社にはお疲れさまでしたってさよならされて、そうしたら私の方には『楽しかった』以上に何が残るんだろう」と思っちゃったんですよね。

もちろんそれはそれでいいのかもしれないけど、せっかくこれからまだもうちょっと生きるんだったら、自分の方にもちゃんと残ることをやろうと思って、それで会社を辞めました。

自分で意識するよりずっと演劇が必要なのかもしれない

物心つく頃には、「小椋佳ミュージカル」のビデオを見倒している子供でした。うちの親が小椋佳好きだからだと思うんですけど、なんか家にビデオがあったんですよ(笑)。ジブリのビデオも同じ棚に並んでたんですけど、それより小椋佳ミュージカルの記憶の方が鮮明。

その辺から始まっているので「演劇を好きになったきっかけ」とかはあんまりはっきりわからないんです。小中学校では学芸会に燃えていたし、市民ミュージカルに出たり劇団に入ったり。高校からはお小遣いやらバイト代やらを注ぎ込んで観劇して、大学では劇団に入ったり自主公演を打ったりもしました。会社員をしていたときも演劇はずっと生活の中にあったし、なくなるっていうのはちょっと想像できない。

今になって振り返ると、自分で意識するよりずっと演劇が必要な人間なのかなぁ、とか思います。

基本的にコミュニケーションが得意な人間ではないし、表面的なことがものすごく下手くそ。演劇は、感情なり何なりの受け渡しが今ここでなされている、ということを信じられるから、それが私は安心なのかもしれません。そういうところに救われてきたのかなと思います。

演劇との関わり方をずっと模索している

最近よく思うのは、自分は必ずしも舞台に上がる必要はないのかもな、ということ。演劇は観てないと調子が悪くなるし、観るだけじゃなくて何らかの形でつくる側にいたいとは思っているんですけど、でもそれは、必ずしも役者という形である必要はないのかな、と思っています。

会社を辞めたとき、自分はずっと、演劇との関わり方を模索し続けてきたのかもしれないなと思ったんですよ。だから会社を辞めて役者やろうってなって、いったんそこに区切りがついたような気がしていました。でも、最近またそれも変わってきて。

1月2月と作品づくりで広島に滞在していたんですけど、東京だけで演劇をやっているとなかなか会えない人たちに会えて、とても贅沢な経験でした。土地と演劇のこととか、生活と演劇のこととか、人生と演劇のこととか、いろんなことを考える契機になった。生きていく限り、こうして新しく出会い続けるわけで、その度にきっと私は演劇との関わり方をリロードして、更新し続けていくんだろうなって思いました。結局一生、模索するんだろうなって。

高校生は大人が思うより大人だし、自分たちで思っているより子供

私は10代の記憶が本当になくて、たぶん楽しくなかったからだと思うんですけど、びっくりするくらい抜け落ちてるんですよ。なんか悩んでいたことは自分にとってものすごく本質的なことだったような気がするんだけど、対処の仕方がもうさっぱりわからなくて持て余しまくっていました。

当時は世界がそこしかなくて、どこにも行けなかったから、そこでひたすら窒息しそうになっていたイメージがあります。高校生の頃は特に、たぶん大人が思うよりは大人だったし、自分で思っていたよりずっと子供だったんだと思います。

特にキラキラしてなくても、誰にだっていろんなことが起こる

一般的には10代ってなんか青春っていうか、キラキラしているイメージがある気がするんです。外から見たらどうしてもそう見えるんだろうし。

でも必ずしもそうじゃないというか、実際我が身を振り返ってみても、その時期を過ごしている方はちっともそんなことない場合もあるからなぁって。それはそれで、そのままで全然いいと思うんですよ。

『Q学』の登場人物たちも、ちょっと自分を持て余し気味というか、うまいことポップにはやれない人たちだったりして、だけど誰かと何かと不器用にでも関わっていくと、自分ひとりでは想像もしなかったようないろんなことが起こり得る。特にキラキラとかしてなくても、誰にだって特別じゃなく起こり得るから。

そもそも演劇自体にもそういう側面があると思っているけど、私はそういうことにちょっとした希望っていうか、可能性を感じるんです。だからそういう可能性みたいなものを、丁寧に掬って舞台に乗せられたらって思います。

高校生じゃない人たちで、高校生の作った演劇をやることの意味

そういうことを思うのは、ちっともキラキラじゃない10代を経て、やっと楽しく大人をやれているからなのかもしれません。もしかしたらそこに、今回自分が『Q学』に取り組むにあたってのヒントがあるのかもなって、最近少し思い始めました。

実際の高校生が演じてきた作品を、今回高校生じゃない私たちがやる意味はどこに見つけられるだろうって、日々考えています。その瞬間の彼女たちが、リアルな強さや繊細さを遺憾なく発揮してつくり上げた上演の後で、大人になった私には果たして何ができるんだろうって思う。

だけど、もう高校生じゃないからこそ、その先を生きて大人になったからこそ、その先の可能性も包括して舞台に乗せていけたりするのかな、とか。変わっていくものと変わらなかったものを探って、観ている人たちとより近く、あるいは深くつながっていけるかもしれない、とか。

でも、これはきっと公演が終わるまでずっと向き合い続けるテーマの一つになるだろうし、簡単に答えが出そうにはないなと感じています。

「いい人生だったな」って言って死にたい。

理想を言えば、いつ死んだとしても「いい人生だった」って言って言って死ねるように生きてたいなって思っています。よく生きたい。「良く」じゃなくて、「よく寝た〜」みたいなときの「よく」です。

人や出会いにめちゃくちゃ恵まれているおかげで、基本ハッピー野郎っていうか、ベースは幸せなんですよ。10代は記憶がないからあんまり覚えてないですけど(笑)、でもそれ以降は本当にそう。

さっきの仕事の話でも、そのまま仕事を続けていても楽しめたと思うし、いい人生だったって言って死んだんじゃないかと思うんですよ。だけど、私はたぶん「もっとよく生きたかった」から辞めたんだろうなって。結局私の人生しか私には生きられなくて、それは私にとってはある種の絶望でもあるんだけど、だからせめて一つ一つ選んだり諦めたり、一生懸命向き合いながら生きていたいです。


ー 最後に一言お願いします。

こういう時につるっとコメントできるような人間だったら演劇やってない

面白くなると思いますよとか言ってもあれですよね……。 うーん、ちょっと考えてもいいですか。

(約2分の沈黙)

こういうとこなんですよ、こういう時につるっとコメントできるような人間だったら、たぶん演劇やってなかっただろうなとか。

(約30秒の沈黙)

虚の枠組みのなかだからこそ、そこにある実を真摯に掬って立ち上げていける、演劇のそういうところが、私はとてもだいじです。

これから皆で立ち上げていく時間と空間に生まれるものを、たくさんの方と一緒に感じられたら、こんなに素敵なことはないと思っています。 田上パル『Q学』、どうぞよろしくお願いいたします。