お探しの記事、ページは見つかりませんでした。

Log

凄い人たちの中でも認められる女優になりたい/江花明里

江花明里
女優、劇団天丼、革命アイドル暴走ちゃん所属

「姉ちゃんかっこいい!」から始まった

私が小学生の時に姉が中学の演劇部に入っていて、その発表会を観に行ったんです。普段は家で威張り散らしている姉が、舞台上でキラキラしていて。「かっこいいな!お姉ちゃんかっこいいな!」ってなって。それで私もお芝居に興味が湧いて、中学に入る時に演劇部入ろうって思ったて始めたのがきっかけです。引っ越しちゃってその中学は学区外になっちゃったんですけど、無理矢理お願いして、姉と同じ中学に入りました(笑)

部活をキャリアというかわかりませんが、中学校の演劇部、高校も演劇部、大学も演劇科があるところを選んだので、お芝居に関わってきた時間は長いですね。

「演劇が好き」っていうのは勿論なんですが、中学からやっていて…芝居しかやりたいことなかったという感じかもしれません。自然と芝居があったっていうか。

密かな願いが叶った2017年

芝居をやっているなかで一つの目標として「姉と共演をする」というのが実はあったんですよ。ひっそりと思っていて。それが去年叶って…

どうだったんですかね‥‥

でもやっぱり家族の関係性と、外での関係性って違うじゃないですか。だから気を使うし、緊張はしましたけど。

でもいい意味でよかったです、普段とは違う緊張感があって。
こっちが手を抜いたら怒られるだろうと思って。例えば簡単なことで言うと「セリフを覚えてきてない」とかいうことだと怒られるだろうなっていうのがあるから、めっちゃ練習してくるし(笑)

せっかくのチャンスだったので、思う存分舞台の上で戦いたいと思いました。いい意味で緊張感があった稽古場だったなと思いますね。

殻を破らせてくれた田上豊

私はもともと恥ずかしがりやというか緊張しがちというか、前に立つと固まっちゃって。それを最初に田上さんに演出してもらった時に、「その殻破れよ」というか「やってみろ」って言われた事があって、そこで一回メーターがぎゅんって振り切れたことがあるんですよね。その感覚が今でも忘れられないです。

革命アイドル暴走ちゃんの時もいろいろさらけ出さなきゃいけない時がありますけど、「わたしこんなにできるんだ」って思ったのはその瞬間がはじめてでした。

田上さんの「やってみろ」という一言は、魔法のような言葉だと思います。
やれることが広がったし、観る世界が変わったというか、自分もこんなにやれるんだって思わせてくれたのが田上さんです。勿論ファンです、勿論ていうのも変ですけど(笑)

大雑把に見えて、役の魅力を引き出してくれる

パルの作品て、なんか大雑把に観えて、とても繊細に作られてたりするんですよ。それは俳優さんの力はもちろんあるけど、演出でその役の魅力を引き出してくれてるのが、すごく見ていていいなと思う。

稽古中に、突発的にこんなのどう?みたいに言ってくれるんですよね、その演出がまた面白くて、面白いしそれを俳優さんがやるじゃないですか、それを田上さんが一番面白がってくれるから、俳優側とかももっとやろうって思えるんです。面白そうって思うことばっかり提案してくれるから、やりやすいですとても。

次の目標は女優として認められること

さっきの目標の一つがお姉ちゃんと共演するっていうのがあったんですけど、クリアしちゃったんですよ!

今私のなか思ってる次の野望は、女優として認められること、です。

自信をもって自分は女優だって名乗れるようになる。
周りの人が私のことをこの人は女優だと思ってくれないと、私は自分では名乗れないと考えていて、だから私は自信をもって名乗れるようになりたい。

すごい人たちがいっぱいいるから、その中でも認められたいと思っています。

好きになって欲しい

面白い作品になります、楽しんでくれるといいなあ、面白いと感じてくれたらいいなあていうのと。私を知ってる人だったら、違う私を見て欲しい。あと田上さんの作品を好きになってもらいたいですね。私Twitterのプロフィールのところに書くくらい田上パルすきなので。

田上パルというものにこの作品を通して興味を持ってくれて、今後も観に来てくれるといいなあとおもいます。田上豊と言う人が面白いので、興味を持ってくれたらうれしいなと思いますし、そのために私は頑張ります。

2018.5.16

私は覗きたい/とみやまあゆみ


とみやまあゆみ

女優

進路を考えた時、「演劇」か「歴史」だと思った

歴史って言っても戦国武将とかじゃなくて、モノの由来っていうか「なぜ現在こうなっているのか」という、物事の「背景」を知るのが好きなんです。今読んでる本も「苗字のルーツ」についての本、面白いです。

以前ゴーギャンの作品が日本に来たときに見た絵があって、そのタイトルが「我々はどこから来たのか 我々は何者か 我々はどこへ行くのか」って言うんですけど、このタイトルを見て「ものすごい絶妙だな」って思って。これって自分が考えてることと一緒じゃんって。

これ、演劇にもつながるんですよ。


演劇では他人の人生を覗いてもいい

話すとちょっと長くなるんですけど、私は「街」を歩くのが好きで、ただ家を眺めているだけで楽しいんです。家のつくりとか、表札とか、置いてある物とか、庭の植物とか、洗濯物とか、カーテンとか、そこにあるものを観察して、「何でカーテンそんな微妙に開けてるの?」って考えたりとか。

何でこんなことが好きかというと、その見ている家や住んでいる人の生活は、絶対的に私の生活とは違うからです。家の前の置物も、カーテンが微妙に空いているのも、私にはわからなくても、住んでいる人にとっては理由があると思うんです。

私は覗きたいんです。その理由、私の持ってない人生や生活を。

でも覗けないじゃないですか、リアルの世界では。やっちゃダメじゃないですか。でも、演劇では覗いていいんですよ。なんでそうなったのとか、どうしてそうならざるを得なかったのか、その理由を。

目の前にあるコトの背景を覗こうとすること。それは最初に話した物事の由来だったり、ゴーギャンの絵の「どこから来てどこへ行くのかとか」と近いなと、私は感じてるんです。

何故それに興味があるかと言われると困るんですけど、興味があるんです

初めて自覚したのは、以前高校生とのワークショップの企画をした時に、何やろうってすごい悩んだ時で、その時に「私街歩くの好きだった」って思ったんです。

この興味ってどこから来るのって考えて、物事の背景を知りたいと思っている自分に気づいて。これを使って高校生と何かできないかな、演劇で何かできないかなって企画して、それから何年間か、私の興味は「街」のままなんです。

一人ひとりの別の人生があって、それが集合しているのが「街」じゃないですか。出会うかもしれない、出会わないかもしれない、でも同じ電車に乗ってたりするし。面白いですよね。

私は私の知っていることしか知らない。私から見たら他人でも、その一人ひとりに、その人しか持っていない経験がある、だから話すと面白い。他人によって自分の知らない部分が引き出されたりもするし、これってすごい演劇的だなって思うんです。

私は他人にはなれない、芝居をするときでも。

だって自分がやってるから。

戯曲にはある役の「行動」しか書かれてないので、例えばAっていう状況からBっていう状況になるときに、その間に何があったんだってことを俳優は想像しないといけない。行動の背景を想像する、この先どうなるんだろうと想像する、これは演劇の本質に近いと自分では思っています。

自分がお客さんの立場で舞台を観る時は、さっきの街歩きの話で例えると、住宅街を歩いて「普段見れない他人の家の中」を覗いている状態だと思うんです。

でも俳優の立場では、戯曲に書かれている「自分と違う人物」を、自分の思考を通して理解して、できるだけ戯曲に寄り添いながら、どこか自分にしか見つけられないことを探さなければならない。俳優は「役」と「自分」を出会わせることで今までになかった価値を生み出さないといけない。

そうじゃなきゃ、これだけたくさんの人が同じ役をやる必要ってないんですよ。シェイクスピアなんて何千回もきっと上演されてますよ、それは演出家や俳優によって物語に新しい側面が生み出され続けてるからだと思うんです。

舞台の上で「本当に人間が生きている姿」を見たいんです、それができたらと思ってます。

何の話でしたっけ、これ自己紹介でしたっけ、、、
ま、こんな思考を持ってます。

「この舞台を今やる意味」と向き合う

「なぜこの演劇が今ここにあるのか」を考えないといけないと思ってます。今回ほとんど役は高校生で、でも俳優に高校生は一人もいない、その上でこの舞台をやる意義を自分は意識しておきたい。

田上さんは「高校生が作った演劇を、高校生じゃない人たちがやる理由」を持っていて、ちゃんと表現しようとしていると思うんです。

まず、そこはやらなければいけないと思ってます。

私たちは基本的に戯曲に則って稽古するんですけど、そうすると1ヶ月一緒にいても共演者のことあまり知らなかったりするんですよ、面白いですよね。

でも、田上さんはいろんなゲームをしたり、思い出話を一人一人話す時間をつくったりしてくれて、そうするとその人の人柄だったり、言葉の選び方だったり、集団の中での佇まいだったり、語り口とか、持っている思い出の質だったり、人との関わりかただったり、そういうのが見える時があるんですよ。それを丁寧にやってくださっているのを感じてて、だからこそ田上さんの目指すところまでたどり着いてみたいとは思ってます。

高校生では見えなかった景色を見せたい

初演を実際の高校生と作っている、でもそこで見えなかったこと、もっと見たくなったことがあると思うんです。それをしっかりカタチにしたい、じゃなきゃ「何で今これをやったの」ってことになるので。

今の日本では、高校生だったことのある人はとても多いです。

あの時鋭く感じていた感受性は、今多分ほとんどないんですよ。いろんなものを獲得していった代わり失っていると思うんです。それと向き合うのは怖いのかもしれない、でもそんなもんですよね、生きてるって。

『Q学』は、たぶん上手くやっても意味がないんですよ、綺麗にうまくやっても意味がないと感じてて。何でかというと、高校生の痛みって「無骨」だから。ゴツゴツしているじゃないですか。もやもやしながらも微妙に、繊細に、そのゴツゴツしているものが存在していることを作るのはすごい大変だと思います。


ー今後やりたいことについて教えてください

初めて見る世界をつくり続けたい

芝居をし続けたいです。

それって難しいことだと思ってて、オファーも来なくなるかもしれないしオーディションも受からないかもしれないし。芝居をし続けるために、獲得していかなければならないこともある。

私は「来てくれたお客さんが初めて見る世界を観せられたら」と思ってます。

明日生きるために、この演劇があったらいいなと思うし、新しい価値観とか、ちょっとあの人に話しかけてみようとか、初めて行く道を歩いてみようとか、ちょっと冒険してみようとか、そういう力を与える演劇をしたいし、そういう舞台に立ちたいと思ってます。

人は、死ぬまで生きないといけないし、生きている以上よりよく生きていきたいと思ってると思う。

そのためには「明日がちょっと楽しくなればいい」。そのための活力を演劇は与えられると思ってて。だから俳優は、お客さんのために本当にそこで身を切られるような思いで立っているべきなんだと思う。

それを私自身ができているかはわからないんです、劇場を出た人の人生を私は知らないから。

演劇に出会わなかった自分は想像できない

「何で俳優やろうと思ったの?」って質問をよくされますけど、私はそこに興味を持っちゃったんですよ。出会っちゃったんです。私からすれば、何で出会わなかったのって聞きたい。

出会っちゃったんです、それができたらどうするじゃなくて。

ー観に来てくれる観客にメッセージをお願いします

感想を聞きたいです

出口で伝えてくれてもいいし、もしツイッターとかでつぶやいてくれてもきっと見てるし。

私たちは書かれている文字から始まって、書かれていないところまで作り込んで表現しているけど、それを観た人がどう受け取るかはわからない。受け取ったもので文字にできることって少ないと思うんです。だから、「お客さん一人一人にとって私たちの演劇との出会いはどうだったのか」っていうのはすごい興味があります。

観劇はお金もかかるし、わざわざ劇場まで来てもらわないといけない。でも、そこには大きな出会いがあるかもしれない。いい舞台にするために頑張ってます、じゃないとやる意味がないと思うので。

2018.5.15

役者という職人になりたい/田崎小春

田崎小春
俳優

お客さんのほうが社会で戦っている

東京に来て、一度就職をしようと思っていました。わたしは大学で演劇サークルに入って演劇をはじめて、卒業してアルバイトをしながら役者をしていたのですが、劇中で起きるドラマよりお客さんの生活の中に切実さがあって、役をしているわたしよりもお客さんのほうが社会で戦っているよなぁと思って。

届けたい人たちよりも人として何かを積み重ねている自信がなくて、お客さんの心を揺さぶるものをつくるのなら社会に出て働いて、演劇をしているのとは違う視点で世の中と触れたほうがいいんじゃないかと思いました。

そう思ったのは、かたちは変わってもずっと表現をしていたいと思えたからで、昔は今演劇にしがみついていなければとよく掛け持ちで出演したりもいていました。

結局いろんな縁やタイミングが重なり就職せず演劇をしているのですが、、、。

去年から今年にかけて、演劇とはなれていた約一年間、いろんな場所に行きいろんな人たちと出会いました。その期間に出会った景色や人に支えられていることも多くて、見失いたくないことができた一年でした。

期間は長くないですが、一度距離を置いたことがわたしにはとてもよかったです。『Q学』は東京にきて二作品目の出演です。

表現の原点は母の英語教室

今は辞めているのですがお母さんが昔英語教育の先生をしていて、わたしも2歳から大学生までそこにいました。英語教育といっても英語を喋れるようになるという感じではなく、ことばを通してコミュニケーション力を育む、といった感じです。

教育プログラムのなかで、英語があまり分からない中学生ときに一カ月一人で欧米にホームステイもします。わたしは中学一年生のときにカナダに行きました。言語も文化も違う場所でもなんとかできる、大丈夫、という経験です。あ、でも本当に気をつけなければならないことはしっかり教わってから行きます。

あとは、教材に有名なものでいうとピーターパンやトムソーヤ、あとはシェイクスピアの作品など沢山の物語があり、主に英語と日本語で、いろんな年齢の人と物語で遊びます。表現の欲求はその経験が原点にあると思います。

高校生になると物語やコミュニケーションのワークショップを自分で考えてみんなでやりあったりして、当時演劇にはまだ出会ってないのですが今思うとそれってとても演劇ですよね。

いろんな年齢や文化の人になんとか自分の言葉を紡いで伝えようとする。何にも発せなくても、側にいるお兄ちゃんお姉ちゃんや先生は何かを教えるわけではなく、ちょっとヒントをくれてひたすら待って見守ってくれる。何かやっと発すると、まず発したことを喜んでくれる。

この経験があったから今怖がらず人と出会いにいけるのだろうなと思います。

大学生の頃は染織の学科にいたり絵を描くことも好きですが、コミュニケーションの欲求と表現の欲求とが演劇という表現を選択させているのだと思います。

私にとって観に行くのに覚悟がいるのが『Q学』

『Q学』は北九州での初演を観ました。とても感動して、終演後田上さんに挨拶をしながらも涙したのを覚えています。

高校生たちの魂が輝いてた。カッコつけたり装ったりせずありのままの存在の尊さやエネルギーで溢れていた舞台でした。

高校生ではない人で『Q学』をつくるオーディションをする、と聞いて、最初は絶対に勝てない!と思ったし、あの作品をもし自分が出て汚してしまったらどうしよう、、と思ったけれど、でも作品を観てガッカリしても感動しても悔しいな、と思ってオーディションを受けました。出てなくても観に行くのに覚悟がいるくらいとても好きな作品です。

田上さんは演劇愛と人間愛に溢れているなぁと思います。

豊という名前がぴったりだなぁと思います。田上さんはきっとどんな人でもその人の精一杯の輝きを舞台上に乗せれる人だと思うのですが、それに役者が太刀打ちできないとなると役者の存在理由がなくなってしまう。

今わたしが思っているのは、畳職人さんとか仏像を彫る職人さんとかみたいに、役者という、人を体現する職人でいたいなということ。大げさかもしれないけど、演劇に触れて、人に生まれてよかったなって、お客さんが、いろいろあったしあるけど全部ひっくるめてわたし愛しいな、って少しでも思ってもらえたら嬉しい。

器をつくる職人さんがいて、美味しいごはんを素敵な器で食べたらより豊かで嬉しい時間になるように、作品に触れたお客さんが、自分の生活に戻って自分がつくる時間がより嬉しくなるような力に少しでもなれたらいいなと思います。

だから『Q学』も役者がやるからこそ届けられるものがあるはずだと奮闘しています。

表現をすることを続けていたい。

演劇に絞らなくてもいいとは思っているのですが、役者をすることは、わたしのなかで人を諦めないことでもあるので、人間がいることを嬉しく思っていたいので、だから役者も生きている限りは頻度が減っても続けたいです。

2018.5.14

自分はよりよく生きているか/松田文香

松田文香
女優

「楽しかった」以上に何が残るんだろう

松田文香です、演劇をやっています。就職を機に大阪から上京して、5年ほど映画の配給会社に勤めていたのですが、今は辞めて演劇をやっています。演劇をやり始めて2年と少し経ったところです。

働いていた時は仕事が楽しくて、生活のほとんどを仕事に費やしていた気がします。というか物理的にめっちゃ忙しくて、だけど楽しかったから、電車で帰れない日が続いても、そんな辛いとかもなかったです。

でも忙しさがふっと落ち着いた時期に、「今これめっちゃ楽しいけど、60歳になったら会社にはお疲れさまでしたってさよならされて、そうしたら私の方には『楽しかった』以上に何が残るんだろう」と思っちゃったんですよね。

もちろんそれはそれでいいのかもしれないけど、せっかくこれからまだもうちょっと生きるんだったら、自分の方にもちゃんと残ることをやろうと思って、それで会社を辞めました。

自分で意識するよりずっと演劇が必要なのかもしれない

物心つく頃には、「小椋佳ミュージカル」のビデオを見倒している子供でした。うちの親が小椋佳好きだからだと思うんですけど、なんか家にビデオがあったんですよ(笑)。ジブリのビデオも同じ棚に並んでたんですけど、それより小椋佳ミュージカルの記憶の方が鮮明。

その辺から始まっているので「演劇を好きになったきっかけ」とかはあんまりはっきりわからないんです。小中学校では学芸会に燃えていたし、市民ミュージカルに出たり劇団に入ったり。高校からはお小遣いやらバイト代やらを注ぎ込んで観劇して、大学では劇団に入ったり自主公演を打ったりもしました。会社員をしていたときも演劇はずっと生活の中にあったし、なくなるっていうのはちょっと想像できない。

今になって振り返ると、自分で意識するよりずっと演劇が必要な人間なのかなぁ、とか思います。

基本的にコミュニケーションが得意な人間ではないし、表面的なことがものすごく下手くそ。演劇は、感情なり何なりの受け渡しが今ここでなされている、ということを信じられるから、それが私は安心なのかもしれません。そういうところに救われてきたのかなと思います。

演劇との関わり方をずっと模索している

最近よく思うのは、自分は必ずしも舞台に上がる必要はないのかもな、ということ。演劇は観てないと調子が悪くなるし、観るだけじゃなくて何らかの形でつくる側にいたいとは思っているんですけど、でもそれは、必ずしも役者という形である必要はないのかな、と思っています。

会社を辞めたとき、自分はずっと、演劇との関わり方を模索し続けてきたのかもしれないなと思ったんですよ。だから会社を辞めて役者やろうってなって、いったんそこに区切りがついたような気がしていました。でも、最近またそれも変わってきて。

1月2月と作品づくりで広島に滞在していたんですけど、東京だけで演劇をやっているとなかなか会えない人たちに会えて、とても贅沢な経験でした。土地と演劇のこととか、生活と演劇のこととか、人生と演劇のこととか、いろんなことを考える契機になった。生きていく限り、こうして新しく出会い続けるわけで、その度にきっと私は演劇との関わり方をリロードして、更新し続けていくんだろうなって思いました。結局一生、模索するんだろうなって。

高校生は大人が思うより大人だし、自分たちで思っているより子供

私は10代の記憶が本当になくて、たぶん楽しくなかったからだと思うんですけど、びっくりするくらい抜け落ちてるんですよ。なんか悩んでいたことは自分にとってものすごく本質的なことだったような気がするんだけど、対処の仕方がもうさっぱりわからなくて持て余しまくっていました。

当時は世界がそこしかなくて、どこにも行けなかったから、そこでひたすら窒息しそうになっていたイメージがあります。高校生の頃は特に、たぶん大人が思うよりは大人だったし、自分で思っていたよりずっと子供だったんだと思います。

特にキラキラしてなくても、誰にだっていろんなことが起こる

一般的には10代ってなんか青春っていうか、キラキラしているイメージがある気がするんです。外から見たらどうしてもそう見えるんだろうし。

でも必ずしもそうじゃないというか、実際我が身を振り返ってみても、その時期を過ごしている方はちっともそんなことない場合もあるからなぁって。それはそれで、そのままで全然いいと思うんですよ。

『Q学』の登場人物たちも、ちょっと自分を持て余し気味というか、うまいことポップにはやれない人たちだったりして、だけど誰かと何かと不器用にでも関わっていくと、自分ひとりでは想像もしなかったようないろんなことが起こり得る。特にキラキラとかしてなくても、誰にだって特別じゃなく起こり得るから。

そもそも演劇自体にもそういう側面があると思っているけど、私はそういうことにちょっとした希望っていうか、可能性を感じるんです。だからそういう可能性みたいなものを、丁寧に掬って舞台に乗せられたらって思います。

高校生じゃない人たちで、高校生の作った演劇をやることの意味

そういうことを思うのは、ちっともキラキラじゃない10代を経て、やっと楽しく大人をやれているからなのかもしれません。もしかしたらそこに、今回自分が『Q学』に取り組むにあたってのヒントがあるのかもなって、最近少し思い始めました。

実際の高校生が演じてきた作品を、今回高校生じゃない私たちがやる意味はどこに見つけられるだろうって、日々考えています。その瞬間の彼女たちが、リアルな強さや繊細さを遺憾なく発揮してつくり上げた上演の後で、大人になった私には果たして何ができるんだろうって思う。

だけど、もう高校生じゃないからこそ、その先を生きて大人になったからこそ、その先の可能性も包括して舞台に乗せていけたりするのかな、とか。変わっていくものと変わらなかったものを探って、観ている人たちとより近く、あるいは深くつながっていけるかもしれない、とか。

でも、これはきっと公演が終わるまでずっと向き合い続けるテーマの一つになるだろうし、簡単に答えが出そうにはないなと感じています。

「いい人生だったな」って言って死にたい。

理想を言えば、いつ死んだとしても「いい人生だった」って言って言って死ねるように生きてたいなって思っています。よく生きたい。「良く」じゃなくて、「よく寝た〜」みたいなときの「よく」です。

人や出会いにめちゃくちゃ恵まれているおかげで、基本ハッピー野郎っていうか、ベースは幸せなんですよ。10代は記憶がないからあんまり覚えてないですけど(笑)、でもそれ以降は本当にそう。

さっきの仕事の話でも、そのまま仕事を続けていても楽しめたと思うし、いい人生だったって言って死んだんじゃないかと思うんですよ。だけど、私はたぶん「もっとよく生きたかった」から辞めたんだろうなって。結局私の人生しか私には生きられなくて、それは私にとってはある種の絶望でもあるんだけど、だからせめて一つ一つ選んだり諦めたり、一生懸命向き合いながら生きていたいです。


ー 最後に一言お願いします。

こういう時につるっとコメントできるような人間だったら演劇やってない

面白くなると思いますよとか言ってもあれですよね……。 うーん、ちょっと考えてもいいですか。

(約2分の沈黙)

こういうとこなんですよ、こういう時につるっとコメントできるような人間だったら、たぶん演劇やってなかっただろうなとか。

(約30秒の沈黙)

虚の枠組みのなかだからこそ、そこにある実を真摯に掬って立ち上げていける、演劇のそういうところが、私はとてもだいじです。

これから皆で立ち上げていく時間と空間に生まれるものを、たくさんの方と一緒に感じられたら、こんなに素敵なことはないと思っています。 田上パル『Q学』、どうぞよろしくお願いいたします。

素敵な人がたくさんいるけど負けたくない/油井文寧


油井文寧

女優

文寧ちゃんは働けなさそうだから、演劇に行った方がいい

油井文寧(ゆい あやね)23歳です。一昨年、桜美林大学を卒業しました。今は舞台に立ってます。舞台役者をしています、フリーです。

親に大学は行けって言われてたんです。でも、「もう勉強したくないし、働きたくもありません。どうしたらいいですか?」と先生に相談したら「文寧ちゃんは確かにあんまり働けなさそうだから、演劇とか芸術系に行ってみたらどうかな」って言われて、「なるほど」って思ったんです。

お父さんは最初、普通に資格生かして就職して、趣味で演劇をやったらいいんじゃないかて言ってたんですけど、先生が「文寧ちゃんは多分働くのは無理なので、演劇とかの方が向いていると思います。」って言ってくれて、そしたらお父さんも納得してくれて、まあ最終的には好きなことをしっかりやれって。
ー何故先生は働けないと思うって言ったのでしょうか

言われた言葉そのままだと思います。

悪い意味じゃないと願いたいです。実際バイト先で、私が入る日は今までにない事例が起きるらしく、知らないとこで「爆弾」と呼ばれていました。それくらい仕事ができません。だから、私は役者で頑張らないと、これしかないですから、今のところ。

次で最後にしよう、でも終わると次のことを考えている自分がいる

普通に生活してあんまり褒められることが無くて、バイトしてても要領が悪いから怒られてばっかり。演劇が唯一私を褒めてもらえることで。でも、普段褒められることがないから本当かなとか思ったり。なんか天邪鬼なんですよ。

まだ演劇が楽しいものだと思えていなくて、本番を不安で嗚咽しながら迎えたり。「おえっ」みたいな。人を沢山書いて飲み込んだりしてます。ここ数年ははないんですけど稽古始まったら、本番までに5・6キロ痩せちゃってたりもしてました。自分に自信がないんです(笑)

私を通して見てもらう世界の魅力

私のまわりで演劇やってる人が少なくて。こうやって私がやってるのを観に来てくれた時に「私を通してでしか知りえなかった世界だ」って言ってくれる人がいました。私誰かの役に立てた!ってすごく嬉しかったです。

私は舞台に立ってるけど「面白くねえなこの人」て思われてるんだろうなぁとか、すごいマイナス思考なんです。そんな中でも「文寧のいる世界ってすごい素敵なんだね」って言ってくれる人達がいるから、やり続けたいっていうのはあります。でもまあ、明日にでも辞めるんじゃないかって毎日思ってもいます。

素敵な人がたくさんいるけど負けたくない

今回の出演者には、本当にいろんな人がいて面白いなって。役としての自分と、私自身が混ざった時に、役も見えるしその人自身の人柄も見えたら、面白くなるんじゃないかって思います。

経験積んでいくと、演劇を知らなかった頃の私より役者としてかっこつけちゃう自分がいる、こうだみたいな。空花さんとか見てると、それが無さそうですごい素敵だなって思う。

とにかく素敵な人がたくさんいるから、私も負けないようにくらいついて行かなきゃなっていうのはあります。埋もれないように(笑)

共演者が私の見ていた景色を変えてくれる

私は「Q学」を観たことがなかったので台本を最初読んだ時は、本当、なんだろ、私はルーキーズみたいな単純な印象だけでした。

でも、やっぱり皆んなと稽古していく中で、どうでもないって思っていたシーンでも、皆んなが出してくるもので「こういうことだったんだ」とか「めちゃめちゃ辛いじゃん」とか、見えてこなかったものが、他の役者の発信を通して見えきて、景色が変わる日々です。

これは全然単純な話じゃないじゃん!ごめんなさい!という感じです。これから千秋楽までずっと変わっていくんだろうなと感じてます。

将来も明るく楽しんでいたい

自分が明るい人間であったらいいなって。

正直、将来は役者をやってるかどうかわかんないし続けたいとも答えられないんですけど、今より楽しいなって思っていたい。

あとは、幸せな家庭を築いていたいし、家族をディズニーランドホテルに連れてってあげられる人になっていたいです。

ああ!!あります!
なんで役者やろうって決めたか!!あります!

大学の頃、演劇学科に馴染めなくてほとんど演劇の授業を取っていませんでした。まあ、自分から離れていったので同期とも仲良くなれず演劇してませんでした。でも、親に申し訳なくてせめて演劇学科にいる意味を形にして残さないとと思って学内での大きなオーディションを受けて舞台に立っていました。受かっても自信がないから主役とかメインじゃなくて、舞台のすみでちょちょちょいってやれてたらいいなみたいな、セリフもなければない方がいいし、出番もなければない方がいいっていう無責任ですよね。

「働きたくないから演劇の大学に行ったけど、演劇全然やってないし、けどもう4年だしどうしよう」と思っていた時ににある人と出会いました。東京大学演劇連盟という年に一度主催の大学が演出家を呼んで芸術学校5大学それぞれオーディションで選ばれた人達と作品を作るという企画があります。

4年生の時に私は「昔々日本」という作品に出演しました。キャストがダンサー含め38人いたんですよ。群像劇だったので誰が主役とかはないんですけど、メインキャストに選ばれたんです。

その時の演出家さんが範宙遊泳の山本卓卓さんで。「油井ちゃんにも光が当たるよ」って言ってくれたんです。その後に「役者を続けるの?」と聞かれて、深く考えず「はい」と言ってしまいました。「よかった」と言ってくれたんです。初めてでした。ああ、やってていいんだなと。卓卓さんの言葉のお陰でちゃんと演劇しようって思いました。

今は評価されるようになりたいなって、単純に続けるだけじゃなくて、ちゃんと観てもらいたい人に評価されて、そこに求められたいなって思うようになりました。
ーその話なんで忘れてたの

恥ずかしくて言えませんでした(笑)

今は堂々と「私はフリーで役者やってるんです」って言えるようになりたい。そう言える自信が欲しいです。

 

2018.5.12